「陣痛ってどんな感じでくるんだろう…」「お産はどの位痛いんだろう…」と出産は気になる事ばかりですよね。
私も妊娠後期中は夜なかなか眠れず、その時間にはみんなの出産レポを見てイメージトレーニングをしていました。出産レポをたくさん見ていたおかげで「これはレポで読んだやつだ!私もきっと乗り越えられる」と、イメージできましたし、勇気づけられましたよ~!
えびママ
小えび
出産をこれから控えてる方を怖がらせてしまうようですが、出産レポを読んでイメージしていた以上にめちゃくちゃ痛かったです!ですが、赤ちゃんに会えた喜びで痛みは飛んでいってしまいましたよ♡
この記事では・・・
①前駆陣痛や破水はどんな状況だったか
②出産の痛みはどれくらいか・その時の様子
③立ち合い分娩レポ
④看護実習生の受け入れはどんな感じか
⑤秋田日赤病院で分娩してみてどうだったか
など、お話しようと思います
えびママ


目次
秋田日赤病院出産(分娩)レポ 前駆陣痛
ついに前駆陣痛の症状が!
出産の18日前・・・ 夜中に「これは絶対に前駆陣痛だ!」と確信できる痛みが初めてありました。子宮の筋肉が収縮して起こる前駆陣痛は生理痛のような痛みです。
・前駆陣痛は楽な姿勢に変えたり、お風呂に入ることで症状が落ち着く
・前駆陣痛は痛みの間隔が30分~と長く、痛みもだんだん落ち着いていく
・腰あたりから痛みが強くなり子宮に痛みがくる本陣痛に比べ、前駆陣痛はお腹の前あたりで痛みが続く
小えび
私の場合、生理痛のような痛みは主に夜中のみで、夜に前駆陣痛・本陣痛が来るという方は多いみたいです。(実際私が破水したのも夜で、前駆陣痛があったのもほとんど夜でした)
痛みがくる間隔は不規則で、期待を込めて時間を測ってみると一時間~三時間おきとバラバラでした。昼間は全く痛みはなかったです。(この頃から腰痛が気になりはじめました)
「前駆陣痛か本陣痛か分からない時はお風呂に浸かって楽になったら前駆陣痛だよ」というのは出産レポでよく見かけたのでいつでも入れるようにしておいていました。確かに前駆陣痛の時はお風呂に入ると楽になりました。
出産14日前・・・夜中に生理痛の痛みを越える痛みでハッと目が覚めるようになりました。生理痛+子宮を絞られるような痛みで、普段の生理痛よりも強い痛みでした。(立ってたらしゃがみこむようなレベル)
昼間も時々ずーーんと痛むけどまだ陣痛アプリで測るほどではなかったです。
えびママ
小えび
出産7日前・・・この頃には「お腹が張っても歩いたり階段昇降しよう!陣痛が来やすくなるよ」と担当医に言われていたのでたくさん歩くように頑張りましたが、ウォーキングは30分が限界、スクワットは2~3回が限界でした(笑)
この頃の症状は・・・
・夜になると股関節が痛い
・前駆陣痛と腰痛がひどくなる
・昼間も子宮辺りがじんわり痛い
・破水当日までの間、夕方からつわりのような気持ち悪さがあった
![[2020年最新版]ベネッセの資料請求でもらえる無料プレゼント一覧!](https://www.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2020/04/見出しを追加-3-520x300.png)
痛いと噂の内診グリグリは?
内診グリグリとは卵膜剥離のことで、お医者さんが手で直接卵膜を子宮口付近の子宮壁から剥がす事です。この内診グリグリをすることでその日のうちに陣痛や破水が起こったという人も多く、分娩誘発への効果が期待できるといわれています。
私は「いつ頃産みたい?産みたい辺りに内診するよ」といってもらい、内診グリグリの日を恐怖と緊張と楽しみで心待ちにしていました。しかし当日、いつもと担当医が変わっており「子宮口が下がってないから内診はまだ意味ないよ」とグリグリしてもらえませんでした(泣)※私は内診グリグリがなくても破水しました
えびママ
陣痛が来るというジンクスは?満月の日はどうだった?
SNSで出産レポを見てみると陣痛を早めるためのジンクスを試している方が多いですよね。※科学的根拠はありません
・焼肉、カレーライスを食べる
・オロナミンCを飲む
・雑巾がけをする 等
試してみましたが効果はあったのか、なかったのか分りません(笑)ジンクスの効果がでた!という方は、ジンクスを試した日にたまたま陣痛が来たのかなと思います。
満月の日に陣痛が来るというのも有名ですよね。こちらも科学的根拠はありませんが、実際に満月の日に入院する妊婦さんは多いみたいです。
えびママ

秋田日赤病院出産(分娩)レポ 破水からの病院へ!
出産の39時間前(破水する1時間前)・・・夜寝ようと布団に横になっているといつもよりも前駆陣痛の間隔が狭くなっていたので、陣痛アプリで間隔を測っていました。下はその時のカウントです。
間隔が5~15分になっているのが分かると思います。この頃夜はいつも前駆陣痛があったのであまり気にしていませんでしたが、予定日の0時になった瞬間に破水しました!
破水だと確信できたのは↓
・歩くたびにお湯が溢れる感覚があった
・病院に向かう車の中でもどんどん溢れた
・おりものと違いサラサラしていた
と、上記のことから私はすぐ破水だと分かりました
病院に電話すると「多い日用のナプキンをつけてすぐに来てください」と言われました。この時はまったく痛みはなかったのでコンビニでおにぎりを購入し余裕で病院に向かいました。内診をするとすぐに破水だったと分かり、入院時もらえるセットなどの説明を受けすぐに入院となりました。
えびママ
えびママ
![[出産準備]秋田日赤病院からもらえる物と陣痛バッグ&入院バッグ](https://www.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/見出しを追加-2-520x300.png)

秋田日赤病院出産(分娩)レポ 入院したけど陣痛が弱い!
出産の38時間前・・・入院が決まってからは送ってくれた旦那と母に別れを告げ、4人部屋に入りました。秋田日赤病院は個室や分娩室以外、家族の入室はできません。そばにいてほしかったのですが分娩予定の方が多く分娩室は空いていなかったという事と、まだまだ本陣痛ではないから1回家族の人には寝て休んでもらいましょうと言われました。
えびママ
破水してから陣痛が強くなるまで
破水してからすぐ陣痛が来る人と、陣痛が来なくて促進剤をうつ人がいますが、私は後者でした。出産レポで促進剤は痛すぎる!と言っている人が多いので怖いですよね。
以下、破水してから陣痛が来るまでのタイムラインです↓

秋田日赤病院の分娩室!中はどんな感じ?
出産の18時間前・・・20:30頃やっと分娩室が空き、母を呼びました。この時子宮口が2センチと、出産はまだまだ先で気が遠くなりそうでしたがここからが長いです。この時の痛みレベルは15です。※子宮口が10センチになるといきんでいいよと言われます
えびママ
良かったこと
・とにかく綺麗で清潔感があった
・荷物を置けるテーブルが十分にあった
・隣に助産師さんたちがいる部屋があるのでナースコールを押すとすぐに来てくれる
・オルゴールがかかっておりリラックスできる
気になったこと
・付き添いの家族が眠れるソファが1つでもあれば良かった(家族で眠そうで可哀想でした)
・ベッドの足元がビニールで汗をかき、気持ち悪かった(血で汚れない為の対策でこれはどこの病院でもこうなっているのかなとは思いますが、とても嫌でした!笑)
えびママ
以下、子宮口2センチから全開になるまでのタイムラインです↓
この頃には我慢しても声が漏れてしまうほど痛いです
陣痛と陣痛の間に睡眠をとる。痛くて起きての繰り返し。(付き添いの母も私のうなり声で起きてた)
※陣痛バッグにいれていたチョコレートがとても役に立ちました!助産師さんに「お産は糖を摂ると進みやすいよ」と言われ、手軽なエネルギー補給にもなりました!
いきみたくなったらナースコール押してと言われる
ついに子宮口がほぼ全開になりました。もうすぐ産める!と思いきやここから痛みレベル100が4時間ほど続きます(地獄)
えびママ
何度も気絶しかけながらついに出産(分娩)!
出産の4時間前…今までとは明らかに次元の違う痛みに意識が何度も飛びました。「子宮口はほぼ全開なんだけど上が少し空いてないね」と内診をする度に言われることに…
えびママ
出産レポを読みながら自分は絶対に叫ばないぞと思っていたのですが、あまりの痛みに「もういやだ!!」「もう切ってください!」「まだですか!?」と叫んでいました…
痛すぎて叫びたくなりますが、少しでも呼吸法ができなかったり、叫んでしまうと痛みが強くなり長引いてしまいました。私は「ふーーーーー!」と声に出して呼吸するのが楽でした◎
テニスボールも持っていきましたが私の場合、逆効果で一度も使わなかったです。
出産の3時間前…「子宮口はほぼ全開なんだけど上が少し空いてない。それに陣痛がもっと強くならないとお産の時ママの体力がなくなっちゃうよ」と1時間前と同じことを言われ、陣痛が強くなるまで放置されました。
息が乱れると叫ばずにはいられなかったのですが、分娩台を恐ろしい力で蹴り、引っ張り、分娩台を壊しそうになったのか「こっち蹴ってください!」と助産師さん2人がかりで抑えてたクッションを蹴りまくっていました。
えびママ
出産の1時間前…子宮口は10センチ!やっといきめると思ったら陣痛が5分間隔でまだ弱いということで促進剤を打つことになりました。出産前は促進剤だけは打ちたくない!!!とあんなに言っていたのに「もう早く打ってくれ!!!」状態でした。
えびママ
いつの間にか周りの人たちが手術着を着ていて、ようやくいきむ段階に入りました。5~7回いきんでも全く手ごたえがなく不安がっていたら、「毎回うまくできてるよ!ちゃんと赤ちゃん降りてきてるから大丈夫」と言ってもらえてうれしかったです。(いきむ時は全然痛くないです。でもいきむ前の深呼吸が”ザ・いきみ逃し”なので辛かったです)
・吸引カップを入れる人(吸引カップを入れてる時に陣痛がきて痛すぎて叫んだ)
・会陰切開の為の麻酔を打つ人
・お腹を押して赤ちゃんを押し出す人
・入り口を引っ張って広げる人×2人
と役割分担していました。
えびママ
ついに出産!…そして微妙な陣痛が来た後、先生が「今回は諦めよう」と言っていて、もっと長くかかると思っていたので「次で産めるんだ!」とその言葉がかなり嬉しかったです。
次の陣痛でお腹を押されたり、ひっぱられたりと皆に色々されましたが全く痛みはありませんでした。旦那曰く、背骨に届くくらいお腹を押されていてびっくりしたそうです笑
皆に「おめでとうございます!」と言われ、赤ちゃんを触らせてもらったのですが、感動よりも「おわったーーーー」という気持ちの方が大きかったです。
えびママ
・会陰切開をした後の処置(麻酔は効いているので痛くはないですが、引っ張られる感覚が少し嫌でした)
・赤ちゃんの身長や、体重測定
・2時間分娩室で休む間、足湯と初授乳(添い乳)、体を拭いてもらった
秋田日赤病院で立ち合い出産(分娩)をしてみて
秋田日赤病院では旦那のみ立ち合いが可能で、パパさん教室に参加したパパのみが立会いすることが出来ます。パパさん教室では立ち合い出産の時にパパにやってほしい事・心がけてほしい事などを聞きました。
・パパはただ見学するだけではなくママをサポートする役割があるという事
・陣痛が来たら汗を拭いたり、飲み物をあげながらママに声をかけてあげてほしい
・ママが楽になる方法で腰をさすったり、押したりしてあげるという事
・生まれるまでは写真撮影禁止&出産したらカメラOKなので分かりやすいところに置いておくこと(テーブルは術中行ってはいけない足元側にあるので助産師が分かりやすいところに置く)
人生で1度きりになるかもしれない立ち合い出産、念願のわが子が産まれる瞬間をパパにもみてほしいと私は思っていましたが、最初周りは立ち合いに反対でした。
実際、旦那は頭側に立って手をつないで声をかけたり、飲み物を飲ませてくれたりしていたので邪魔なんて全くなかったです。もちろん赤ちゃんを引っ張るなんて医療的なことは一切できませんし、足側から見ることもできません。
えびママ
以下、秋田日赤病院で立ち合い出産をしてみてのまとめ↓
良かったこと
・2人で乗り越えて感動したことにより、旦那との絆を深めることが出来た
・励ましてもらえることで心強かった
残念だったこと
・赤ちゃんが生まれる瞬間ビデオを残したかった(秋田日赤病院では出産後のみ撮影可能です)
・旦那以外の家族は立会いできない

秋田日赤病院の看護実習生を受け入れてみて
秋田日赤病院で出産をすると「看護実習生がお産のお手伝いに参加してもいいですか?」と全員聞かれます。私は他の病院で実習生を受け入れて嫌な思いをしたので絶対に断ろうと思っていました。
えびママ
実習生を受け入れるか聞かれてOKならサインをするのですが、私は意識も朦朧としていた時に尋ねられていつの間にかOKしていました(笑)看護実習生さんたちが実際に行ったのは以下の事です。
看護実習生さんを受け入れるとやってくれること
・子宮口チェック
・尿道カテーテルを入れる
・赤ちゃんの体重・身長測定など
・入院中担当となってくれる
子宮口チェックは看護実習生さんが2人、実際に何センチか確認してその後先生が確認するので、計3回子宮口を確認されます。途中余裕がなくて「1回にしてください」と言ってしまいました。
それ以外は「呼吸上手ですよ!もうすぐ会えますよ!」と励ましてくれたり、その他の処置も実習生というよりももう働いている方のようにスムーズに対応してくれました。
えびママ
看護実習生を受けいれると入院中ずっとそばにいてくれます。授乳室に行けばすぐそばにきてサポートしてくれるのですが、他の助産師さんは忙しいのかポツンと一人で頑張っているママばかりでした。看護実習生と共にたまに先生も来てくれました。
えびママ

秋田日赤病院での1人目出産(分娩)レポ!まとめ
以上で出産レポは終わりですが、ココには書ききれない位濃厚で、一生忘れられない時間でした。出産をしてみて思ったことをまとめると↓
・いきみ逃しは呼吸法が本当に大事!
・会陰切開は痛くない(麻酔が切れる夜から激痛)
・産んだら痛みは忘れるって本当だった!
・秋田日赤病院で出産する方は看護実習生の受け入れをおすすめします!(入院中とても助かった!)
秋田日赤病院での出産は不安だったり「この病院で産まなきゃ良かった」なんて後悔も一切なく、最後まで安心して出産するとこが出来ました。スパルタだ!という噂はありますが実際にはそんなことはなく、それぞれのママに合わせた母乳育児を提案しサポートしてくれます。
2人目があるときはまた秋田日赤病院にお願いしようと思います♡
ここまで読んでくださりありがとうございました!

![[出産準備]秋田日赤病院からもらえる物と陣痛バッグ&入院バッグ](https://www.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/見出しを追加-2-520x300.png)