こんにちは、えびママです(^^)/
出産レポに引き続き、秋田日赤病院での産後レポを書こうと思います。やっと生まれた!と思ったら、授乳や産後の痛み、赤ちゃんの事…出産前とはまた違う悩みが休む間もなく次々とやってきます。
頑張っても上手くいかず、落ち込んでしまう事が多いのが産後ですよね。
えびママ
小えび
以下、秋田日赤病院で出産してみて出産後に印象的だった事です↓
・授乳時は部屋ではなく毎回授乳室に行くべき
・出産後は本当に寝れない
・看護実習生の受け入れをして本当に良かった
・1日がハードスケジュール
・お祝い膳が美味しかった
・体中あちこち痛い
以上の事を中心にお話していきます!今思うと、「産んでからの方が大変だよ」という言葉は本当だったんだと思います笑

目次
秋田日赤病院出産後レポ!1日のスケジュールは?
入院生活は毎日とってもハードスケジュールでした!産後レポを読んでいて、「私も暇なときパソコンいじろうかな、ひよこクラブでも読もうかな♪」なんてことを考えていましたが全くそんな暇なかったです。
えびママ
以下、入院中の基本的なスケジュールです↓
・授乳
・退院後の生活や授乳指導など
・シャワー(10:00~20:00まで使用可)
・検温、体重測定、診察など
↑入院中のスケジュールを見ると大したことないように見えますが、実際は授乳にほとんどの時間が使われました。
以下、入院中のとある1日です↓
産まれたばかりの新生児は2~3時間おきに授乳しないといけません。また、ママもまだ思うように母乳がでないので授乳室にいって助産師さんにサポートしてもらいながら搾乳した後に授乳していました。なので授乳にかかる時間は1時間ほどです。
えびママ
授乳などのスケジュールの間をみて睡眠やシャワーの時間を作っていたので、暇な時間はなかったです。
秋田日赤病院出産後レポ!出産後の痛みは?
陣痛の痛みに比べたら産後の痛みなんて余裕でしょ!と思っていましたが、産後は産後でとても痛いです。
・会陰切開のあと
・張っているおっぱい、乳首
・後陣痛
会陰切開の痛み
会陰切開をしたときは全く痛みも、切ったことも気づかない位痛くないのですが(それ以上に陣痛が痛いから)、麻酔が切れた後は歩くのも、横になるのも困難なほど痛かったです。
えびママ
病院にあるドーナツ型クッションや椅子が神のように感じました。(あれがないととてもじゃないけど座れないです)会陰切開の跡は初日の夜が一番痛くて、どんどん痛みは安らいでいくのですが痛み自体は2週間ほど続きました。
・車の振動
・ふかふかのソファーに座る
・初日のウォッシュレット
正座で座るのも楽でしたが、赤ちゃんも抱っこしながらだと重さが加わり膝を痛めてしまったので、おすすめしません。やはり円座クッションが一番楽でした!
最初は完全に輪になっているクッションを購入したのですが、中心の輪が小さすぎ&柔らかすぎて会陰周りに当たるのがとても辛く、病院と同じタイプのクッションを購入してみました。
こちらはある程度の固さがあり、会陰に全く当たらずに快適に座ることが出来ましたよ~!家にある椅子に置くと完全に秋田日赤病院の椅子になりました♪
張っているおっぱいの痛み
おっぱいが張るなんてそこまで痛いイメージがなかったのですが、腕を動かすのも、寝返りを打つのも困難になりました。私は母乳の出が初日から良かったのでその影響もあるかもしれないですが、熱を持ち、見た目も上から見ると「石でも入ってる?」と思うくらい四角くガチガチになりました。
胸の痛みのピークは出産初日から2日目でした。数か月経った今でもおっぱいは張りますがこの時ほどではありません。
乳首も吸われて痛かったのですが、他の人の出産レポを読んでピアバーユを準備していたおかげで痛みも少なく済みました。赤ちゃんが舐めても大丈夫な成分なので、授乳後には必ずピアバーユを塗り保湿しました。
オイルなのでピアバーユは伸びも良く塗りやすいのも高ポイントでした◎
後陣痛
出産前の陣痛程ではありませんが、産後に子宮が戻ろうとする時の痛み(後陣痛)があります。人によってすごく痛い!という人もいますが私はそれほどでもありませんでした。
えびママ

秋田日赤病院出産後レポ!授乳は?
入院中、ほとんどの時間を授乳に使ったと言っても過言ではありませんでした。秋田日赤病院は2日目から母子同室になります。辛いとき、少しでも寝たいときにはベビー室に2時間ほど預けることもできるのですが、初日に私は「退院したら1人だし、預けずにがんばろう!」と授乳室にも行かず、病室で授乳を続けました。
授乳の仕方をまだ知らないのに一人で頑張った結果・・・朝まで一睡もすることなく、赤ちゃんも泣き止まず、初夜から「私はうまく授乳ができない、ママとしてやっていけるんだろうか」と落ち込んでしまいました。
秋田日赤病院では授乳時間やおむつ替えなど記入するシートが渡されるのですが、翌朝”授乳”ばかり書き込んでいるシートをみた助産師さんが「頑張りましたね!ていうか頑張りすぎですよ!」と言ってくださりその言葉に号泣。気を遣ってくださり「午前中は赤ちゃんを預かるからゆっくり休んでください」との言葉にまた号泣。
えびママ
えびママ
それからは授乳時、毎回授乳室に向かうようになりました。授乳室にいくと同じく悩んで頑張っているママもいるし、助産師さんが定期的に見に来てくれました(私は看護実習生さんが常についてくれました)
出が悪かったおっぱいが完全母乳になれた方法はこちら↓

秋田日赤病院の入院食とお祝い膳!
食べることの大好きな私は入院食をSNSで検索してみるのが好きなんですが、個人病院と比べると秋田日赤病院の入院食は見た感じ少し地味かな・・・?と思っていましたが、とてもボリューミーで美味しいご飯でした♡
えびママ
産後レポを見ていると出産後の食事は、メインが豆のみだったり、味がついてなかったりと質素なイメージがあったのですが通常の入院食よりも豪華でした!
和食だけではなく、大盛りナポリタンの日も!
こちらはすき焼き定食です。こんなにボニュームのあるご飯が食べられると思わなかったです。
お祝い膳もホームページのイメージ画像通りとても豪華で嬉しかったです♡伊勢海老やビーフシチュー、小さいですがケーキもついていましたよ~!
えびママ
秋田日赤病院出産後レポ!産後は眠れない!
産後レポを読んでいると「産後ハイで出産初日眠れなかった!」という声が多いですよね。私も出産当日、あんなに疲れて何時間も寝ていなかったというのに全く眠くならなかったです!
えびママ
新生児は2~3時間に1回(もしくはそれ以上)泣いておきます。なのでママは赤ちゃんが寝たら一緒に寝るべきなんですが…
私の場合、普段から寝たいときにパッと寝ることが出来ず、赤ちゃんのちょっとした唸り声でも「いつ起きるのか、もう起きるのかな」と気になって全く眠れなくなってしまいました。
そんな中”蒸気でアイマスク”は大変重宝しました!入院バッグには4枚ほど入れていきましたが足りずに追加で持ってきてもらったくらいです。短時間の睡眠でもスッキリできたので、入院には持っていくことをおすすめします!
看護実習生を受け入れて本当によかった!
出産レポでも語りましたが、看護実習生を受け入れて本当に良かったなと思います!秋田日赤病院では看護学生にお産の手伝いに参加させていいか聞かれますが私はOKしました。
えびママ
以下、看護実習生を受け入れて思った点です↓
実習生を受け入れるメリット
・沐浴教室や授乳指導など、基本1対1でやってくれる
◎授乳室では常に側にいてくれる(他のママは孤独そうだった…)
・学校で習った最新の情報を指導してくれる
・実習生と一緒に学校の先生も来てくれるからより安心
実習生を受け入れるデメリット
・病院や時期によっては男性の実習生が来るかも(病院によっては授乳指導も)
沐浴や授乳指導など、基本的に数人のママと助産師さん1人で行うことが多いそうですが、看護実習生を受け入れるとこちらの都合でスケジュールを立ててくれます。私は沐浴指導も特別に広い部屋を準備してくれました。
なにより授乳室では常に側にいてくれたことがとても心強かったです!(学生さんなので夜中はいません)授乳室に行くと誰かしら助産師さんはいてたまに調子を見に来てくれるのですが、いつも違う人で教え方も違ったり、常に忙しそうなので中々お話しできませんでした。看護実習生の方は1対1なので、いつも一生懸命メモを取り私の様子を熟知してくださっていてとても安心感がありました。
えびママ
私は今回、看護実習生の方を受け入れて本当に良かったなあと思いましたが病院によっては男子学生さんが授乳のお手伝いをするそうなので、それは嫌だな…という方は確認をしっかりしてから受け入れの承諾をした方が良さそうですね。

秋田日赤病院出産後レポ!まとめ
今振り返っても、産後の入院生活はドタバタでとても忙しいものでした。母子同室になって1日目の初夜に一睡もできずに悲しくなってしまったり、おっぱいが張って痛かったり…出産してからの方が大変!!!ですが、可愛い可愛い赤ちゃんがいるから乗り越えられると思います。
秋田日赤病院はスパルタと有名なのでどんなものかと思っていましたが、実際は赤ちゃんの事を一番に考えて指導してくれました。「少しだけ寝たいので赤ちゃん預かってください」というママがいたので聞いてたら「2時間くらいなら大丈夫ですよ、赤ちゃん泣いたら起こしに行きますね」と言っていて、厳しいなと思いましたが新生児はこまめに母乳を飲むべきなのでやはり日赤病院は赤ちゃんファーストな優しい病院ですよね♡
出産レポも書いているのでぜひ参考にしてみてください。

![[出産準備]秋田日赤病院からもらえる物と陣痛バッグ&入院バッグ](https://www.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/見出しを追加-2-520x300.png)